【初訪問】フォレストみずなみカントリークラブで初の100切り達成!前後半で豹変した難易度を分析

100切りオヤジの100切り挑戦、やりましたー! ついに100切り達成です。

距離白:6077ヤード
赤:4436ヤード
パー72
練習場20ヤード6打席
アプローチ練習場
FW乗り入れ
売店自動販売機
所在地岐阜県瑞浪市釜戸町上桑原4605
ホームページフォレストみずなみカントリークラブ

以前から一度行ってみたいと思っていた「フォレストみずなみカントリークラブ」での初ラウンドが実現しました。
フォレストみずなみカントリークラブはアコーティア系列のゴルフ場で、名古屋からは中央道・瑞浪ICから約15kmほどです。

現在、中央道の上り線は多治見IC近辺で工事中のため渋滞が発生する可能性があります。今回はそれを避け、国道19号線を利用して向かいましたが、約1時間40分程度で到着しました。
平日のため通勤の交通量が多く予想より時間がかかりましたが、皆さんも時間には余裕をもってお出かけください。

目次

秋の快適ラウンド―OUTは優しく、INは牙を剥く!

ようやく秋らしくなり、ゴルフに最高の季節がやってきました。
今回はクールカートも大量の飲み物も必要なく、フェアウェイ乗り入れもあってほとんど汗をかかずに回ることができました。

コースは総じてよく整備されていると感じました。バンカーに3度入れましたが、砂がサラサラで非常に打ちやすかったおかげで、見事に脱出成功!

ただ、夏の猛暑の影響かもしれませんが、いくつかのホールのグリーン上に補修跡が目立っていたのが少し気になりました。

また、カートのフェアウェイ乗り入れが300円と格安だったので喜んだのですが、OUTコースは乗り入れNGのホールが多かったため、「そういうことだったのか…」と妙に納得しました。(通常は500円が殆どです。)

スコア報告ですが、OUTコースはフェアウェイが広くて、グリーンも比較的攻略しやすかったため、まさしく初心者向けのコースだと感じました。
そのおかげもあって、自分でも驚くほど良いスコアが出て、「これは今日は行けるぞ!」と手応えを感じました。

しかし、課題の昼食後のINコースは、ガラリと難易度が上がりました。
ブラインドホールが増え、アップダウンもきつくなり、150ヤードの谷越えコースも…いきなり高難度なコースに変わり、前半の貯金を食いつぶす形となりましたが、トータル98で回り、何とか念願の100切りを達成することができました!

しかし、後半のスコアは前半より10打近くも打っており、難易度が上がったとはいえ、やはり「後半崩れる癖」を直さなければ、真の目標達成は遠いと痛感しています。

100切り達成の秘訣―私が行った3つの分析

今回100切りを達成できたのは、日々の練習と戦略が間違っていなかったという確証となりました。
「ここからがスタート」ですが、アベレージで100を切れるようになるために、今回成功した秘訣を自分なりに分析し、(少しでも)皆様の参考になればと思います。

秘訣1:クラブを限定する「勇気ある戦略」

最近最も重点的に取り組んでいるのが、「クラブの限定」です。

これは、YouTubeで「100切りを目指すならクラブを沢山使うのをやめるべき」という某動画を見て実践しています。

私のクラブ構成は、ドライバー、FW、UT各1本、アイアン(6~9, PW, AW, SW)、パターの合計11本構成です。
以前から失敗率の多かったFWと、難易度の高い6番アイアンはキッパリと封印しました。

とにかく今はユーティリティー(UT)が主役です。

フルショットで140ヤード前後飛ぶUTを、2打目以降は徹底的に使用。ハーフショットや7割ショットも練習し、ショートホールで以前なら6番アイアンを使っていたケースもUTを使いました。ちょっとでも不安のあるクラブを使わないことで、ミスの割合がグンと減り、これがスコアメイクに直結したと思います。
また、使わないクラブの練習時間が必要なくなりますので、使うクラブの練習時間が増えますよね…。

秘訣2:アプローチ練習を集中強化

アプローチにはまだまだ課題はありますが、アプローチでチャックリやトップをすると、スコアは作れません。
他の記事でも書きましたが、「習うより慣れろ」です。
人工芝の練習場ではなかなか「慣れる」ことは難しいので、天然芝でのアプローチ練習に時間を割いたことが、本番で生きています。

天然芝のアプローチ練習場は、こちらの記事(「諸輪グリーン」芝生から打てるアプローチ天国徹底解説)を参考にしてください。

秘訣3:メンタルのコントロール(邪念を捨てる)

以前は、「残りホールを何とか○○打で上がるぞ」とか「ここは140ヤード以上打たなきゃいけないからフルショットしよう」といった邪念やプレッシャーに負けがちでした…。

最近になってようやく、余計なことを考えずに打てるようになってきたと感じています。
打つ時には、「向きを決めて、8割ショット」だけを心掛けることで、安定したスイングができるようになりました。

「よーし、本番だから気合入れて真剣に打とう」とか「140ヤード届かせよう」などが『邪念』となって、かえって心を乱していることがわかってきました…。

しかし、今のような平静を保てるようになるにはやはり時間が必要でした…。

ゴルフを始めたばかりの頃は、小学生時代の遠足前のような状態で夜寝付けなくて寝不足なんてこともありましたが、最近はそういうことも無くなりましたし、いわゆる「練習時は本番のつもり、本番時は練習のつもり」というのが実践できるようになってきたと感じています。

アベレージ100切りを目指して―今後の課題

先述の通り、コンスタントに100を切れるようになることが当面の目標です。

基本的な方向性は現状のままで行こうと思っていますので、今後の強化課題を以下に設定しました。

  1. パター練習
  2. アプローチ練習
  3. ドライバーの飛距離アップ

パターとアプローチは、引き続き地道な練習が重要です。
もちろん、アプローチ練習はやはり天然芝が欠かせません。

そして、ドライバーの飛距離アップ!
UTで150ヤード、FWで170ヤード飛ぶこともありますので、ドライバーは180~200ヤード飛ばしたいと考えています。現状それが実現できていないため、レッスンを受ける、あるいはドライバーの買い替えも視野に入れて、200ヤード達成に向けて邁進したいと思います。

総評

設備3
コース4
接客3.5
食事3
コスパ4.5
初心者おすすめ3.5
女性おすすめ4

自己中の評価はご覧の通りです。(一つの参考とお考え下さい。)
施設としてはちょっと古いなという感じでしたが、コースはまずまず綺麗でした。
OUTはフェアウェイも広く初心者や女性に優しいのですが、INコースはちょっと初心者には難易度高いと思いました。
食事メニューは、食事付きのコースの場合にプラス料金なしのメニューがほとんどなく、こういうところで低料金を実現しているのかなと思いました…。
ただ、コスパは良いので、また訪れたいなと思います。

  • URLをコピーしました!
目次